「カングー鬼瓦権造化計画」経過報告 2020年11月18日
きょうは、テールランプ&アッパーレンズ&ロアパネルの取付けとヘッドライトの仕上げポリッシュ、バンパーサポートの取付け、フロントワイパーアームの取付け、クラクションのダブルホーン化を行いました。

左側バックランプを開眼させましたので、左右バックランプ共23Wの電球を新調しました。

ブレーキランプ&ストップランプの電球もボルボ純正の21W/5W電球に交換しました。

ソケットユニットに電球をセットしました。

まずはテールランプロアパネルを取り付けました。
取り付けにはこのファスナープラグ(クリップ)が片側3個必要です。
ロアパネルを外す際に割れるため、中国より取り寄せました。価格は100個で破格の送料込み470円でした。日本で調達する際の100分の1です。


次にアッパーレンズを取り付けました。

最後にテールランプユニットを取り付けました。





ヘッドライトの仕上げポリッシュです。

初めに、#1200、#1500、#2000の耐水ペーパーで水研ぎしました。

最後に#3000相当の耐水ブロックで水研ぎしました。

コンパウンドで磨き、



最後に水アカ一発で磨き、バフ掛けしました。



ポジション電球をダブルLED球に取り換えました。

次にバンパーサポートを取り付けました。


先日塗装したワイパーアームを取り付けました。


運転席側は一山分下げました。

クラクションのダブルホーン化を行いました。

使用したクラクションです。

カングー専用のダブルホーン化カプラー配線とY字接続配線です。

ステーをダブル化し、

延長配線を作り接続しました。



次回はDRL(デイタイムランニングランプ)の配線をする予定です。
おしまい。

左側バックランプを開眼させましたので、左右バックランプ共23Wの電球を新調しました。

ブレーキランプ&ストップランプの電球もボルボ純正の21W/5W電球に交換しました。

ソケットユニットに電球をセットしました。

まずはテールランプロアパネルを取り付けました。
取り付けにはこのファスナープラグ(クリップ)が片側3個必要です。
ロアパネルを外す際に割れるため、中国より取り寄せました。価格は100個で破格の送料込み470円でした。日本で調達する際の100分の1です。


次にアッパーレンズを取り付けました。

最後にテールランプユニットを取り付けました。





ヘッドライトの仕上げポリッシュです。

初めに、#1200、#1500、#2000の耐水ペーパーで水研ぎしました。

最後に#3000相当の耐水ブロックで水研ぎしました。

コンパウンドで磨き、



最後に水アカ一発で磨き、バフ掛けしました。



ポジション電球をダブルLED球に取り換えました。

次にバンパーサポートを取り付けました。


先日塗装したワイパーアームを取り付けました。


運転席側は一山分下げました。

クラクションのダブルホーン化を行いました。

使用したクラクションです。

カングー専用のダブルホーン化カプラー配線とY字接続配線です。

ステーをダブル化し、

延長配線を作り接続しました。



次回はDRL(デイタイムランニングランプ)の配線をする予定です。
おしまい。
この記事へのコメント