ありがとう!、そして、さようならニーヨンマル。 きょうは皆さんにご報告です。 ブログタイトルとハンドルネームを変更した事やブログ紹介文の「愛機リスト」からも既に察していらっしゃるかとは思いますが、12年間ブログと共に歩み、たくさんの思い出を残してくれたボルボ240が先日、新しいオーナーのもとへ旅立ちました。 この2~3年は240を温存するあまり240の出番が極端に減ってき… トラックバック:0 コメント:14 2017年03月08日 続きを読むread more
ボルボ240のボディにワックスを掛けしました。 今週末の集会に備えて240のエステを施術しました。 240の手塗りワックスは、なんと6年振りだったようです。前回の手塗りワックス掛けは2009年7月でした。 そのあと、2011年8月と2013年4月にボディコーティングしていますから、2年毎にボディのメンテナンスはしています。 今回の施術後です。 まず、自宅近くの… トラックバック:0 コメント:2 2015年06月23日 続きを読むread more
『af imp. 2015年3月号』に載りました。 現在発売中の『af imp. 2015年3月号』にボルボ 240が載りました。 掲載されたのは当ブログでもお馴染みの愛媛のシオンさんの「ボルボ 240 turbo SE」ですけど。(^_^;) 残念ながらご本人は写っていません。 詳しくは書店でお買い求めください。 おしまい。 トラックバック:0 コメント:2 2015年02月12日 続きを読むread more
もしもボルボ240のヘッドライトをカスタマイズしたら。。。 240のヘッドライトのカスタマイズを想像してみました。 『もしもシリーズ』第1弾は850のラジエーターグリルでした。 1993年型 240、オリジナルの角目2灯です。 SAE規格の丸目2灯にすると 北米仕様のSAE規格の角目4灯にすると SAE規格の丸目4灯にすると 純正丸目2… トラックバック:0 コメント:12 2014年11月27日 続きを読むread more
"VOLVO 240 special commemoration limited edition" It is an all the 6 pages catalog of 240 CLASSIC and 240 TACK in 1993. 1993年のボルボ 240の最終版、『VOLVO 240 特別記念限定車 240 CLASSIC・240 TACK』の全6ページのカタログです。 Cover Page 2 … トラックバック:0 コメント:8 2014年07月04日 続きを読むread more
梅雨の中休み 昨日の梅雨っぽい天気から一転、きょうは初夏を思わせる一日となりました。 エンジンアイドリング中、ボルボ240の外気温計は40度を超えていました。 実際の気温も30度近くまで上がりましたが、湿度が低く気持ちのいい天気でした。 『最近の小ネタ集』 セーフティー・チェック・ステッカーです。 USDM風検査標章です… トラックバック:0 コメント:13 2013年06月03日 続きを読むread more
ボルボ240に補助メーターを取り付けました。 前回の「オーディオヘッドユニット入れ替え」と同時に作業しました。 完成図です。 オーディオヘッドユニットの“跡地”に装着しました。 元々、時計と電圧計は付けていましたので、今回追加したのは外気温計とエコノミー計(バキューム計)です。 右ハンドル車用リテーナー(メーター取り付けパネル)と化粧パネルを含む補助メーター一式… トラックバック:0 コメント:12 2013年05月26日 続きを読むread more
ボルボ240のオーディオを入れ替えました。 車検、ボディーコーティングの次はオーディオヘッドユニットの交換です。 以前からCDチェンジャーのラインを使ってiPodをオーディオヘッドユニットに直接続できないか試行錯誤していましたがなかなか思い通りにいかず、その内にリアスピーカーから音が出なくなり、この際オーディオヘッドユニットを交換することにしました。 リア… トラックバック:0 コメント:11 2013年05月25日 続きを読むread more
ボルボ240のバッテリー電極クリーニング 240のバッテリーターミナルに粉が吹いていました。 この現象をサルフェーションといって、粉の正体は硫酸鉛の結晶だそうです。 電解液が不足したり、充電量が低下すると起こるそうです。特にプラス電極に粉が吹いている場合は電圧低下が原因だそうです。 そこで先日のハワイ行の際に購入した「バッテリーセーバー」なる電極パッドを使… トラックバック:0 コメント:8 2013年05月23日 続きを読むread more
ボルボ240が帰ってきました。 去年の11月22日から預かっていただいていた240が車検を受検して4月19日に我が家に帰ってきました。 ピアンタオートで車検整備中の240です。 奥のリフトに載っているのはショックアブソーバー交換中のボルボスキーのXC70です。 車検を取って一時帰宅してボディーの“磨き”(ポリマーコーティング)に出しました。 … トラックバック:0 コメント:10 2013年05月01日 続きを読むread more
ボルボ240ワゴンにバッテリーキルターミナル再装着 これもDIYと言うほどでもないですが、 乗らない時のバッテリー放電を抑えるため、240ワゴンのバッテリーにバッテリーキルターミナル(Battery Kill Terminal)を再装着しました。 作業内容は以前リポートした『DIY 2007 バッテリーキルスイッチ』と同じです。 装着後2年半経ってエンジンに不調をき… トラックバック:0 コメント:13 2012年09月24日 続きを読むread more
ボルボ240ワゴンのパワーアンテナ 猛暑の夏も終わってDIY再開です。 さすがに9月も下旬になり秋の空気を感じるようになってきました。 ぼちぼちDIY再開かな? と思っていた矢先、240ワゴンの左フロントフェンダーにあるパワーアンテナが壊れました。 ラジオをONにするとモーターが動く音はしますので、アンテナマストを上げ下げするギアが欠けたものと思われます。 … トラックバック:0 コメント:4 2012年09月23日 続きを読むread more
ボルボ240ワゴンのバンパートリムモールディング 最近、リアバンパー上のトリムモールディングが浮いてきました。 新品の「ワゴン用リア左バンパートリムモールディング・ブラック(P/#1372343)」と「ワゴン用リア右バンパートリムモールディング・ブラック(P/#1372345)」は既にメーカー欠品で入手できません。 そこでDIY補修する事にしました。 先ずセンター… トラックバック:0 コメント:6 2012年07月16日 続きを読むread more
ボルボ240のテールランプ交換 久々の240の話題です。 まだまだ使えそうですが、 意外に傷んでいます。 右側から交換しました。 内張りを外し、 ナット2個外します。 防水ガスケットがボディに貼り付いていますのでランプユニットを慎重に外します。 ボルボディーラーに行けばまだまだ純正新品を入手できますが片側3万円以上… トラックバック:0 コメント:30 2012年05月22日 続きを読むread more
ボルボ240のアイドリング不調 10月中旬ごろから240のアイドリングが1500回転まで上がるようになってしまいました。 11月初めにピアンタに入庫しました。 まず疑ったのがアイドルコントロールバルブ(IACバルブ)です。 ただ、IACバルブは2010年1月に交換したばかりですし、実際外してみても多少の汚れはありましたが正常に作動していました… トラックバック:0 コメント:19 2011年11月20日 続きを読むread more
ボルボ240のドアミラー交換 クローゼットから中古の240用ミラーが出てきました。 鏡面にヒビが入り、左右のドアミラーを入れ替えてから1ヶ月半、先日クローゼットを整理していたら中古の240用ミラーが出てきました。 交換前の助手席側ドアミラー クローゼットから出てきたドアミラー 部品番号も同じです。 中古のミラーを購入していた… トラックバック:0 コメント:8 2011年10月17日 続きを読むread more
ボルボ240にボディーコーティング施工 今週末のミーティングに参加する事もあって240にもボディーコーティングを施工しました。 今回も正確には「施工してもらいました。」ですが。 我が家の“美肌四兄弟”です。 朱色だったボディーカラーが施工後、本来の真紅を取り戻しました。 とてもDIYではここまでキレイにはできません。 トラックバック:0 コメント:4 2011年08月31日 続きを読むread more
ボルボ240のドアミラーにヒビ 実はヒビが入り始めたのは今年の初めです。(T_T) 242 GTのミラーに交換してから3年、運転席側(右側)ドアミラーの現状です。 今年に入ってから鏡面に薄い線が入り、徐々にヒビが成長、ついには割れてしまいました。 今週末の名古屋行き前に助手席側のミラーと入れ替える事にしました。 ベースのヘックスビスを抜きま… トラックバック:0 コメント:4 2011年08月30日 続きを読むread more
ボルボ240のDピラーにアンテナ装着 5月下旬にDIY装着しました。 日本向けを除く後期240ワゴン用です。 それまでは昔の日本車同様、運転席側Aピラーにピラーに沿ってロッドアンテナが装備されていました。 日本向け仕様のワゴンは前期より助手席側フロントフェンダーにパワーアンテナが装備されています。 アンテナキット P/#9447929 キットにはアンテ… トラックバック:0 コメント:25 2011年06月09日 続きを読むread more
2010年4月関東の旅(後編) いよいよ“現場”に向かいます。 いきなり衝撃画像ですが、捕まったわけではありません。(^_^;) 御殿場ICから厚木IC間は下り坂が続きカーブの多い区間だけあってパトカーが多い区間です。 この区間だけで静岡、神奈川両県警の4台ものパトカーが240を追い抜いて行きました。 都心に入る前に海老名SAで昼食です。 … トラックバック:0 コメント:10 2010年04月20日 続きを読むread more
2010年4月関東の旅(前編) きょうは千葉県市川市の実家に向かう途中、静岡県沼津市まで来ています。 最近、クルマで広島から東京に向かう際、一気に東京まで行くのが“たいぎゅう”なりました。(~_~;) *たいぎい(大儀い):広島弁で“疲れる、しんどい、面倒くさい・・・”の意味 11日(日)23時半過ぎに自宅を出発、“日曜日の内に”広島東ICから山陽道に乗… トラックバック:0 コメント:10 2010年04月12日 続きを読むread more
ボルボ240が123456km走破しました 先ほど、240のオドメーターが123456kmを表示しました。 区切りのいいところでトリップメーターをリセットするのを忘れてトリップメーターまで含めての連番(1234567890)が実現できなかったのは残念です。 前回の切り番「111111km」から1年、12345km走行した事になります。 次のマイルスト… トラックバック:0 コメント:11 2010年02月10日 続きを読むread more
ボルボ240、電圧計の電球交換 先日、240の電圧計の電球を交換してみました。 ホームセンターで購入した14V 1.4W電球です。ブリスターパック2個入りで328円でした。 4年前に電圧計を装着、その時から電圧計の照明が暗いのが気になっていました。 写真では分かりにくいですが新旧比較です。 原状の12V 1.2W電球の場合、 今回交換した… トラックバック:0 コメント:0 2009年12月09日 続きを読むread more
今もバリバリ現役、ボルボ244 当ブログでも今まで何度か話題に上った事のあるN先生のボルボ244GLEです。 N先生の1979年型ボルボ244は、2005年7月27日の「ボルボ244GLE」、2006年4月3日の「西本自動車創業60周年 パート2」で特集しております。 ピアンタ・オートにも度々いらっしゃいます。 ライトもグリルも基本“四角… トラックバック:0 コメント:0 2009年03月31日 続きを読むread more
ボルボ240、オール1達成! 「オール1」、学校の通信簿なら大目玉ものです。 さすがに1111111(百十万一千百十一)kmは乗れないでしょうから、クルマの一生には一度きりの“切り番”でしょうね。 111000km時点でトリップメーターをリセットするのを忘れて厳密には「オール1」とは言えませんが(^_^;)、昨日(2009年2月24日)目出度く240のオ… トラックバック:0 コメント:0 2009年02月25日 続きを読むread more
ボルボ240 リアサスレベリングシステム ある日のピアンタ・オート いつものように遊びに行くと、いつものように見慣れた240ワゴンがありました。 1991年モデルの240ワゴンGL LIMITED、バンパーの赤いテープが何か期待させるものがあります。(^_^;) リアゲートハンドル下の虎テープはマグネットです。 ボルボ純正momo製レザーステアリング… トラックバック:0 コメント:8 2008年10月30日 続きを読むread more
ボルボ240 10万km達成! 実は昨年12月16日だったのですが、 我が家のボルボ240もついに10万kmを走破しました。 ひと月近くも前の事で新鮮味はないですが、10万kmと言えば大きなマイルストーンなので遅ればせながらご報告致します。 場所は大阪市内、阪神高速環状線上です。 タイトルの画像の前に1枚撮影したのですが、速度計の針に邪魔さ… トラックバック:0 コメント:4 2008年01月09日 続きを読むread more
VOLVO 245T?? 二玄社から「別冊CG 自動車アーカイヴ 80年代のスウェーデン/ソビエト連邦/中近東/南米/インド/中国/韓国/その他の諸国車篇」が9月末に発売されました。 ボルボスキーも「80年代のスウェーデン・・・」に引かれて即購入致しました。 なんせ、1980年代はボルボ200系・700系の全盛期であり、ボルボにとっての第一次黄金期、… トラックバック:2 コメント:19 2006年11月17日 続きを読むread more
比叡山山頂のボルボ240 昨日の富裕層のレクサスの話題から一転、庶民のボルボ240の話題です。 比叡山ドライブウェイを山頂まで登って行くと広い駐車場の片隅に画像のボルボ240 GLEが止まってました。もちろん?!、いつものように隣に止めました。 何枚かのツーショット画像を撮り、オーナーさんが戻って来られるのをお待ちしましたがその気配がないので展望… トラックバック:0 コメント:3 2005年09月01日 続きを読むread more
240にアンテナSW きょうは早速240にアンテナSWを装着しました。 昨日の“はぎ取りオフ”で入手した240用アンテナSW(画像)を装着しました。 年式、グレードによっては標準装備されているのですが、ボルボスキーのTACKには未装着でした。 先日CDチェンジャーを装着(詳細は後日報告します)したのですが、CD再生中もアンテナが伸び、前左フ… トラックバック:0 コメント:17 2005年05月04日 続きを読むread more